美しい百人一首 高木聖鶴
平成15年に銀座の和光で開催された高木聖鶴の書展図録百人一首が様々な用紙やサイズで書かれていて美しいだけでなくかな創作の手本として見ても学ぶところが多いです。百人一首に挑戦してみたい方におすすめしたい一冊です。
平成15年に銀座の和光で開催された高木聖鶴の書展図録百人一首が様々な用紙やサイズで書かれていて美しいだけでなくかな創作の手本として見ても学ぶところが多いです。百人一首に挑戦してみたい方におすすめしたい一冊です。
榎倉香邨先生の図録がまとめて入りました。榎倉香邨書展 昭和54年榎倉香邨書作展 平成9年榎倉香邨の書‐今を見つめて‐ 平成16年榎倉香邨の書‐牧水をかく‐ 平成20年榎倉香邨小品集 平成20年榎倉香邨の書‐牧水のあくがれ‐ 平成24年
昭和61年に発行された玄美名品選別集。漢から南北朝までの墓誌五十を掲載したもの。宇野雪村によるあとがきを読むと清代初期に発掘された墓誌銘には翻刻・儀刻のものが多く調べようにも原拓がすでに失われている場合などもあり、見極めが難しそうです。
玄美社展10周年記念に行われた六朝墓誌五十種の展覧会図録。右ページは原寸。左ページは縮写。あまたある宇野雪村蒐集の六朝墓誌銘の拓本から期間を西暦500年から550年の50年間に絞り、更に厳選されたものを掲載。細楷の資料として必携の一冊。昭和54年 発行:玄美社 制作:二玄社
昭和56年に玄美社から発行された中国唐代(5世紀から7世紀)の墓誌50種を掲載した図録。左ページに全体像、右ページに拡大版の構成されている。元版のサイズも書かれており多くは正方形に近く25センチ四方から60センチ四方ほどで思ったより小さめな印象。 巻末にある宇野雪村先生の唐朝墓誌雑記が面白い。何気なく手に取った本がこれだったので紹介し始めてしまいま …
今年で68回目となった現代書道二十人展の図録現代から見るとかなり豪華な顔ぶれの出品者のリストです。当然のことながら力作ぞろいで見ごたえのある図録になっております。
山本竟山の書いた碑拓を集めた冊子生前に書かれたもの、ほかの碑から集字したものなど合わせて40基が掲載されている。現在は所在が不明なものなどもあり山本竟山の書業を知るうえで貴重な資料です。 こちらの本は古書総合サイト「日本の古本屋」で販売中です
謙慎書道会創始者 西川寧の遺墨集で32ページからなる小冊子「西川寧展 読売書法会十周年記念」1993年、「西川寧 書の巨人」2002年など展覧会は没後にも何度か開催されている。掲載作品の数は展覧会の図録のほうが多いうえ、解説もあるので作品をたくさん見たい人には展覧会図録をおすすめしたい。
展覧会図録「徐三庚と日中の書法交流‐秋山白巖・西川春洞・初世中村蘭臺を中心として」清朝末期の篆刻家、徐三庚の作品と合わせて、中国で指導を受けた秋山白巖ほか初世中村蘭臺・西川春洞など徐三庚の影響を強く受けた日本の書家、篆刻家の作品が掲載されている。
1991年に開催された日本書芸院創立四十五周年記念 上海博物館所蔵・中国明清書画名品展に於いて行われた青山杉雨による中国書画に関する講演会の記録図版も多く掲載されており書画の解説本としてあまり詳しくない人にも読みやすい。