中國書画談叢 日本書芸院
1991年に開催された日本書芸院創立四十五周年記念 上海博物館所蔵・中国明清書画名品展に於いて行われた青山杉雨による中国書画に関する講演会の記録図版も多く掲載されており書画の解説本としてあまり詳しくない人にも読みやすい。
1991年に開催された日本書芸院創立四十五周年記念 上海博物館所蔵・中国明清書画名品展に於いて行われた青山杉雨による中国書画に関する講演会の記録図版も多く掲載されており書画の解説本としてあまり詳しくない人にも読みやすい。
1997年に行われた揚州八怪展の図録清朝乾隆帝期に揚州に現れた書画家の軍団を言う。金農・鄭燮・八大山人など独特な作品が多数生まれのちの海上派にも影響を与えた。作家小伝として巻末に田中東竹先生による解説がついている。
帖学派、金石派の次は海上派の書家たちの展覧会図録です。上海で1869年以降に華開いた西洋の影響を受けた独特な表現方法が見られる海上派。
帖学派に続いて金石家の図録。呉昌碩など人気書画家の作品が多数掲載されている。
2013年に開催された謙慎書道会の特別企画展図録漢碑と名家の臨書した作品を見ることでそれぞれ単品で見るのとは違った楽しみ方が出来る。
文徴明をはじめ明代中期以降に流行した王羲之・王献之の二王などの法帖を学んだ帖学派の名品が集められている。平成19年に謙慎書道会によって開催された展覧会の図録。
古典の臨書をするとき、筆を持つ前にこの本で法帖について少し学んでみませんか。法帖の歴史や性質を理解することでその法帖の癖が自ずと見えてきて書きやすくなるはずです。中国古典碑帖復元精選 全12巻著者:張炳煌編著 日本書道協会企画出版社 :中華民国・華視文化公司出版1九成宮醴泉銘2雁塔聖教序 3孔子廟堂碑 4張猛龍碑 5鄭文公碑 6蘭亭序 7集字聖教序 …
この法帖の文字を集めて作品を作りたい、という時にすぐに字典から文字が探せたら簡単なのですがなかなか創作初心者には難しい。そういう時に役立つ本がこの『名品集聯』。中国の名碑から四言から十三言になる名言佳句の対聯を収録。巻末には釈文と註解もあるので便利です。全12巻1巻 孫過庭書譜集聯2巻 鄭義下碑集聯3巻 集字聖教序集聯4巻 曹全碑集聯5巻 毛公鼎銘 …
清雅堂から発行されている『皇甫誕碑』ですがタイトルが片方は『宋拓皇甫府君碑』もう一方は『皇甫君碑 南宋拓本』となっています。両方剪装本ですが隣り合わせにしてみると随分違います。ほかの出版社からもいろいろ発行されているので見比べてみるのも楽しいですね。