法帖臨書手本集成より「臨隋智永楷書千字文」上田桑鳩
上田桑鳩による「智永楷書千字文」の臨書。見開き6文字と20文字、48文字の三種類の文字の大きさで書かれているのでサイズの違った筆の使い方など参考になることも多いと思います。
上田桑鳩による「智永楷書千字文」の臨書。見開き6文字と20文字、48文字の三種類の文字の大きさで書かれているのでサイズの違った筆の使い方など参考になることも多いと思います。
中国の文物出版社から発行されている隷書の字書部首索引と画数索引で調べられるので中国語が分からなくても問題なく使用できます。碑石の文字から清代書家の文字まで幅広く集めてあります。上下2冊に分かれているので自宅での学習用としてご利用いただけます。
今週末に開催される明治古典会七夕古書大入札会がまだまだ知られていない!ということでホームページから無料で目録が見られるというお得情報を!!トップページの上にある出品商品のボタンをクリックすると目次が現れそれぞれのジャンルに分かれた商品の写真を見ることが出来ます。また左下にあるテキスト版目録ダウンロードを押すと39ページからなる活字のみの目録が出るの …
殷末西周初期に彫られた大盂鼎の金文を青山杉雨が臨書したもの散氏盤と比べて全体のバランスが良く少し縦長で整った印象 平成6年発行 近代書道研究所
平成6年、近代書道研究所発行。中国清代に出土し現在は台湾の國立故宮博物院に所蔵されている西周時代の青銅器「散氏盤」。その内側に描かれた銘文を青山杉雨が臨書した法帖。一般的な金文に比べ平べったくて左右非対称なところが特徴。書かれている文章の内容は領地の境界を定めた証書的なものだそうです。
雄山閣から発行された中村不折による法帖書論集のなかの第6回配本分、王羲之蘭亭序の由来ほか発行当時存在していた各種蘭亭序についての解説とその他有名な法帖についての概説。あまり最近では聞かない明清の法帖のことも書いてあるので興味深い。また本文を説明するにあたって必要な図版を概覧として別冊折帖にしてあるので参考にしやすいうえ、手本としても利用できる。
貫名菘翁左繡叙・文徴明千字文・日下部鳴鶴細楷・松本芳翠正気歌をそれぞれ数ページづつ集めたもの。行・草・楷書と書体は違うがすべて細字なので筆の動きなど見ていて面白い。
中国のレンガ「塼(せん)」の特集号。篆書で文字の書かれた文字塼の解説と図版が約20ページ。中国の塼に関する参考文献も掲載されている。
玄美社名品選第二期第十輯。84ページからなる簡牘の本。解説文に宇野雪村によるわかりやすい簡牘・残紙に関する当時発行された日中の書籍について書かれているので甲骨文をこれから勉強する人にもおすすめ。※1930年の居延簡、その後の出土簡の中から草隷体のものを選出して1,7倍に拡大し、釈文を付して学書の便を計った。簡牘精萃の続編をなすものである。(刊行案内 …
昭和47年に白紅社から発行された呉昌碩の篆書般若心経。原本は毎幅12字2行に書かれた十二幅の屏條。小篆の中に石鼓文の筆意が見られる傑作。天来書院の名筆五体般若心経のものに比べ、文字のサイズが大きく1ページに2行掲載されているのでお手本として使いやすい。和綴じで和紙に印刷されているので鑑賞するのも楽しい。 こちらの本は古書総合サイト「日本の古本屋」で …