All posts tagged: かな

古筆名蹟綜覧 植村和堂

昭和21年に発行された古筆名蹟綜覧藁半紙にガリ版刷りで作られた2冊の和綴じ本はしがきを読むと戦争で資料を失ってしまった古筆学習者たちへ向けて未完成ではあるものの何かの役に立てばとの思いで発行された本でことがわかる。重ねてみると上下二冊のサイズも若干違っているそれでもこれに合わせた帙を作った人がいたおかげで今きれいな形でここに存在している。 手に持っ …

日本書道手本集

日本書道手本集 平凡社

昭和16年発行のかなと日本の書の手本集原本や書き方が掲載されているのではなく、それぞれの字典形式になっているところが珍しい。それぞれの文字と連綿が約50ページほどのにまとめられた簡易版ではありますが、かなの創作に利用するのに便利そうです。御物倭漢朗詠集関戸氏蔵古今和歌集桂宮本万葉集小野道風屏風土代元暦校本万葉集第一

榎倉香邨の書

神工鬼手 榎倉香邨の書

2017年に帝京大学書道研究所から発行された現代かな書道の代表格、榎倉香邨の作品集。初期から晩年までの作品を時代を追ってみることが出来る。掲載数は多いものの小さめのモノクロページでの写真版もあるので作品の細部が見たい方よりも全体的に榎倉香邨作品を見たい方にお勧め。

プロに学ぶ書のテクニック

プロに学ぶ書のテクニック

木耳社から全10巻で発行されている「プロに学ぶ書のテクニック」より第8巻高木厚人著の”連綿”をご紹介。 少ない文字数の連綿から古典を使った練習やサイズ別の創作例まで他の本でここまで連綿についてだけ語るのを見たことがない、と感心するくらい連綿について語られています。シリーズのほかの本も同様で創作をする人にとっては興味深い内容となっております。 プロに …

仮名の造型

仮名の造型 若草書房

昭和33年 若草書房発行の「仮名の造型」は現代でもかな書道の先生に愛用される簡単な仮名の字典です。美しい漢字の崩し字はかな作品の創作の時に役立ちます。昭和33年版は折帖形式で作られているので調べたい字が次のページにまたがっていても一目で見る事が出来るのですごく便利です。あとの版になると普通の綴じ本になってしまうので折帖は珍しいかもしれません。

友鏡

友鏡 尾上柴舟

明治から昭和にかけて活躍したかな書道で有名な尾上柴舟の臨書集作品集というよりは左ページに古筆の原本、右ページに臨書を掲載して見比べるかたちとなっています。この本には色々な古筆が取り上げられているので、臨書学習の初心者はその中から自分はどれを書いてみたいか、どれなら書けそうかを考えてみるのも良いかもしれません。臨書という時代を超えて続けられてきた文化 …