上田桑鳩『臨黄庭経』 2019/01/28
上田桑鳩が臨書した王羲之の黄庭経 見開きに本人の署名あり タイトル:上田桑鳩先生筆 臨黄庭経 書者:上田桑鳩 発行所:帝国習字速成学会 発行年:昭和6年
上田桑鳩が臨書した王羲之の黄庭経 見開きに本人の署名あり タイトル:上田桑鳩先生筆 臨黄庭経 書者:上田桑鳩 発行所:帝国習字速成学会 発行年:昭和6年
昭和6年上海有正書局で発行された西域から発掘された漢晋代の木簡本 厚めの紙に珂羅版印刷をされているのでどこか透明感のある美しい写真を見る事ができます タイトル:漢晋西陲木簡彙編 発行:有正書局 販売所:晩翠軒 発行年:昭和6年
何紹基の作品集。 日本の書道蛟龍会から発行された1冊。 釈文、解説がしっかりしているので行草作品に興味のある方にはお勧めです。 タイトル:蝯公残墨 監修:福本雅一 発行:書道蛟龍会 発行年:平成18年
清代の書家 何紹基の行草作品だけでなく詩稿や小楷などの細字や古典臨書まで見ることができる何紹基ファン必見の1冊 タイトル:何紹基の書法 編者:浅見錦龍 出版社:二玄社 発行年:1995年
タイトル:殷契摭佚続編 中國科学院考古研究所特刊 発行者:中国科学院 発行年:1950年
タイトル:尹灣漢墓出土簡牘 編集発行:日本書藝院 発行年:1999年
初世中村蘭臺、河井荃盧、二世中村蘭臺、山田正平の4人の印を集めた展覧会図録 39点の印面を拡大で掲載しているのでその場で見るよりも細部まで見られます タイトル:近代四家印選 発行者:關正人 発行:扶桑印社 発行年:平成18年
般若心経の中でも有名な貫名菘翁の楷、行書と呉昌碩の篆書。それ以外に空海の書と泰山金剛経からそれぞれ集字して作ったものと小品を全6巻にまとめて作られた天来書院発行のシリーズ 1、集空海書般若心経2、貫名菘翁行書般若心経3、貫名菘翁楷書般若心経4、呉昌碩篆書般若心経5、集泰山金剛経般若心経6、心経小品集 こちらの本は古書総合サイト「日本の古本屋」で販売 …
明治の書法の解説書 図解されていていまだに運筆の参考になります タイトル:第三版訂補習字楷梯上 著者:山本竟山 発行年:初版 明治43年
書聖 王羲之を伝記・書論・作品の3つのテーマでまとめた437頁からなる大型本 タイトル:王羲之 著者:中田勇次郎 出版社:講談社 発行年:昭和49年