Latest Posts

『倭人と文字の出会い』

日本の文字の起源は中国にありますが
なぜか日本に入って来たころから日本風というか
中国の文字に比べて少し丸めで可愛らしい感じがするのは気のせいでしょうか
『倭人と文字の出会い』大阪府立近つ飛鳥博物館


◇◆古本の買取り承ります◆◇
買取りについてのご相談・ご依頼は買い取りフォームまたはメール、
電話にてご連絡いただけますようお願いいたします。
買い取りフォームから本の写真を添付いただくと簡単です!
美術書・書道・中国美術。 書道のお手本、法帖、紙、墨など、なんでもご相談下さい。

→ 買取フォーム・買取に関するご連絡はコチラから

大量買取などのご相談はお電話で。 悠久堂書店 TEL:03-3291-0773

 

『東京国立博物館図版目録』中国古陶磁篇・中国陶磁篇1,2

東京国立博物館所蔵の中国陶磁すべてを集めた目録
モノクロで写真の大きさは小さいですが陶器の名称、サイズが日本語と英語で
書かれていてわかりやすいので図録として見るよりは資料として
手元に持っていたい一冊です


◇◆古本の買取り承ります◆◇
買取りについてのご相談・ご依頼は買い取りフォームまたはメール、
電話にてご連絡いただけますようお願いいたします。
買い取りフォームから本の写真を添付いただくと簡単です!
美術書・書道・中国美術。 書道のお手本、法帖、紙、墨など、なんでもご相談下さい。

→ 買取フォーム・買取に関するご連絡はコチラから

大量買取などのご相談はお電話で。 悠久堂書店 TEL:03-3291-0773

 

 

『王鐸草書五律巻』西東書房 2017/12/15

王鐸の草書の法帖ですが、文字の大きさも半紙に臨書しやすいサイズで
墨の潤滑もわかりやすく、お手本として利用するのに最適です

『王鐸草書五律巻』西東書房 昭和50年


◇◆古本の買取り承ります◆◇
買取りについてのご相談・ご依頼は買い取りフォームまたはメール、
電話にてご連絡いただけますようお願いいたします。
買い取りフォームから本の写真を添付いただくと簡単です!
美術書・書道・中国美術。 書道のお手本、法帖、紙、墨など、なんでもご相談下さい。

→ 買取フォーム・買取に関するご連絡はコチラから

大量買取などのご相談はお電話で。 悠久堂書店 TEL:03-3291-0773

『惲南田山水冊』小林寫眞製版所 2017/12/14

中国清代の画家 惲南田(壽平)の山水画集
大正7年にコロタイプ精印で印刷された12枚の絵が美しい1帖
コロタイプならではの柔らかな独特の雰囲気が
山水画によく馴染んでいます

『惲南田山水冊(帖)』小林寫眞製版所 大正7年

◇◆古本の買取り承ります◆◇
買取りについてのご相談・ご依頼は買い取りフォームまたはメール、
電話にてご連絡いただけますようお願いいたします。
買い取りフォームから本の写真を添付いただくと簡単です!
美術書・書道・中国美術。 書道のお手本、法帖、紙、墨など、なんでもご相談下さい。

→ 買取フォーム・買取に関するご連絡はコチラから

大量買取などのご相談はお電話で。 悠久堂書店 TEL:03-3291-0773

『宋人畫冊』故宮博物院蔵 2017/12/11

台湾、故宮博物院に所蔵されている宋代の絵画を2冊組の大型本として
1957年に発行したもの

全部で有名な文人の作品から無名のものまで100点の絵画が
カラーで掲載されています

『宋人畫冊』上下2冊 人民美術出版社 1957年初版
故宮博物院蔵品集

◇◆古本の買取り承ります◆◇
買取りについてのご相談・ご依頼は買い取りフォームまたはメール、
電話にてご連絡いただけますようお願いいたします。
買い取りフォームから本の写真を添付いただくと簡単です!
美術書・書道・中国美術。 書道のお手本、法帖、紙、墨など、なんでもご相談下さい。

→ 買取フォーム・買取に関するご連絡はコチラから

大量買取などのご相談はお電話で。 悠久堂書店 TEL:03-3291-0773

『六朝の書法』中村不折 2017/12/09

書道博物館の初代館長 中村不折の書いた六朝の書法の手引書

不折はこの中でまず38種類の碑文の臨書を行っています
その後に本論として書道の歴史から六朝書道(碑文)がいかに書道学習のために
良いかを語って、最後に書体論、筆法論と続いていきます

書道を愛した中村不折の書道に対する考え方が分かり
法帖に物足りなさを感じたらこの本を読んでみるといいかもしれません


『東京精華硯譜』2017/12/08

よい硯が欲しくても美術館以外で見かけることもないし、
手に取るチャンスもない。
とにかく世界にはどんな硯があるのか知りたい
そんな時、おススメなのが『東京精華硯譜』です。
硯に使われる石の採掘現場の写真から各石の特徴まで
詳しく書かれている上に名硯の図版も沢山あって
硯初心者にはちょうどいい雑誌です。
『東京精華硯譜』硯の資料室

◇◆古本の買取り承ります◆◇
買取りについてのご相談・ご依頼は買い取りフォームまたはメール、
電話にてご連絡いただけますようお願いいたします。
買い取りフォームから本の写真を添付いただくと簡単です!
美術書・書道・中国美術。 書道のお手本、法帖、紙、墨など、なんでもご相談下さい。

→ 買取フォーム・買取に関するご連絡はコチラから

大量買取などのご相談はお電話で。 悠久堂書店 TEL:03-3291-0773

『武威儀禮漢簡文字編』2017/12/07

中国で発行された武威漢簡の字書です
日本国内では木簡の本をあまり見かけないのですが
中国では様々な木簡の本が発行されています
日本で見つけられない種類の書道関係の本を
中国の本から探してみてはいかがでしょうか
案外掘り出し物に出会えるかもしれません

『武威儀禮漢簡文字編』国家出版社 2006年

◇◆古本の買取り承ります◆◇
買取りについてのご相談・ご依頼は買い取りフォームまたはメール、
電話にてご連絡いただけますようお願いいたします。
買い取りフォームから本の写真を添付いただくと簡単です!
美術書・書道・中国美術。 書道のお手本、法帖、紙、墨など、なんでもご相談下さい。

→ 買取フォーム・買取に関するご連絡はコチラから

大量買取などのご相談はお電話で。 悠久堂書店 TEL:03-3291-0773

『古写経-聖なる文字の世界』

2004年に京都国立博物館で行われた古写経の展覧会図録です
明治から昭和にかけて写経と銅鏡を蒐集した弁護士・守屋孝蔵から寄贈された古写経の中から名品を選りすぐって開催されただけあり、過去に行われた古写経関係の展覧会図録の中でも
特に貴重な資料となっています。

『古写経-聖なる文字の世界』京都国立博物館 2004年発行

【写経関係の古本をお持ちで売られたい方は】 ◇◆古本の買取り承ります◆◇
買取りについてのご相談・ご依頼は買い取りフォームまたはメール、
電話にてご連絡いただけますようお願いいたします。
買い取りフォームから本の写真を添付いただくと簡単です!
書道のお手本、展覧会図録、写経関係書籍など、なんでもご相談下さい。
紙や墨、硯ほか書道具も買取いたします。
買取フォーム・買取に関するご連絡はコチラから

大量買取などのご相談はお電話で。 悠久堂書店 TEL:03-3291-0773

 

『松本芳翠臨九成宮醴泉銘』 

楷書の名人松本芳翠が楷書の最高峰『九成宮醴泉銘』を臨書した傑作
二玄社の臨書手本シリーズから発行されていますが、
発行から20年経ったいまでも人気の一冊です
『松本芳翠臨九成宮醴泉銘』 二玄社 昭和61年発行

2017/12/05

【松本芳翠の書道本ほか、書道関係の古本をお持ちで売りたい方は】
◇◆古本の買取り承ります◆◇
買取りについてのご相談・ご依頼は買い取りフォームまたはメール、
電話にてご連絡いただけますようお願いいたします。
買い取りフォームから本の写真を添付いただくと簡単です!
美術書・書道・中国美術。 書道のお手本、法帖、紙、墨など、なんでもご相談下さい。

買取フォーム・買取に関するご連絡はコチラから