Latest Posts

各種スキー教本 2017/06/16

なぜか暑い日になるとスキーの本を紹介したくなってしまいます。
無意識で涼を求めているのかもしれません

昭和39年山と渓谷社から発行の「わかりやすいオーストリアスキー術」鈴木保二著

約半世紀前のスキーの教本は手書きで滑り方が書かれていて
本当にわかりやすいです。
写真もおしゃれで当時のゲレンデの様子が分かり文化的な資料としても
参考になります。

中國篆刻叢刊から『呉昌碩』 2017/06/09

中國近代篆刻芸術を網羅した二玄社の『中國篆刻叢刊』全41巻の中でも
ひときわ目を引くのが清代の巨匠 呉昌碩の巻ではないでしょうか

一人だけで本編40巻の内、5冊を占めているところからも
作品数の多さと当時からの人気のほどがよく分かります。
篆刻に興味のある方は呉昌碩から入っていくのも
良いかもしれません
『中國篆刻叢刊』は印影も美しく、印面だけでなく測款までついています

中國篆刻叢刊 全41巻 (本編41巻+別冊1巻)二玄社 昭和56年 小林斗盦・編

 

『唐墨名品集成』宇野雪村編 講談社 2017/06/07

昭和51年に書家の宇野雪村が編集を行ってまとめられた唐墨の図録です
豪華な帙に入った1冊でページ数は307ページとかなりの重量があります

限定700冊の発行で原色図版20点を含む全194点の唐墨が掲載されています。
時代は宋、明、倣明墨、清と分類されています。
精細な写真からは墨の質感まで伝わってくるようです

『唐墨名品集成』宇野雪村編 講談社 昭和51年発行

『花菖蒲大図譜』朝日新聞社 2017/06/05

もうすっかり夏のような気候ですが、
皇居堀端の水辺を見ると美しく花菖蒲が咲いています。
とはいうものの本当にアヤメではなく花菖蒲なのか自信がありません。
謎解明のため『花菖蒲大図譜』を覗いてみました

私が見たものは花菖蒲で間違いなさそうです。
ちなみに英語では花菖蒲、アヤメ、杜若すべてがJapanese Irisなんですね。
ややこしいです。

『和菓子技法』主婦の友社 2017/06/03

洋菓子の本に比べて圧倒的に和菓子の本が少ない!
そんな中でかなり細かいところまで書かれているのが
この『和菓子技法』です。
普段はセット売りですが、いま、あるだけ1冊づつ販売しています
饅頭だけこだわって作りたい方などにはおススメです
工芸菓子の巻は見るだけでも楽しめます

『和菓子技法 全7巻』主婦の友社発行 平成元年

【和菓子技法など和菓子の本をお持ちで売られたい方は】 ◇◆古本の買取り承ります◆◇
買取りについてのご相談・ご依頼は買い取りフォームまたはメール、
電話にてご連絡いただけますようお願いいたします。
買い取りフォームから本の写真を添付いただくと簡単です!
お菓子、パティスリー、料理本など、なんでもご相談下さい。

買取フォーム・買取に関するご連絡はコチラから

大量買取などのご相談はお電話で。 悠久堂書店 TEL:03-3291-0773

盆栽・水石の本がまとめて入荷しました 2017/06/02

世界的な盆栽ブームで国内でも盛り上がりを見せている盆栽ですが、
前回の東京オリンピックの時にも盆栽を世界にアピールしていたことが発覚!

2020年のオリンピックでもぜひ『盆栽水石展』を開催してほしいものです。
他にもいろいろ盆栽の本、入荷しましたので気になる方は是非ご来店下さい

 

畦地梅太郎の版画 

今回入荷した山男はちょっと誰かに似てそうです。
あなたの周りにいませんか?


記事掲載日:2017/05/30

【畦地梅太郎の版画をお持ちで売られたい方は】 ◇◆古本の買取り承ります◆◇
買取りについてのご相談・ご依頼は買い取りフォームまたはメール、
電話にてご連絡いただけますようお願いいたします。
買い取りフォームから本の写真を添付いただくと簡単です!
山岳書・版画・原稿・山岳水彩画など、なんでもご相談下さい。

買取フォーム・買取に関するご連絡はコチラから

大量買取などのご相談はお電話で。 悠久堂書店 TEL:03-3291-0773

『故宮の至宝』NHK出版 2017/05/26

台湾の故宮博物院にはとにかくたくさんのお宝が眠っているわけですが
その中でも特別なものだけ集めた本がこちらです。

同じNHK出版から出ている全15巻ものの『故宮博物院』に比べると
高級感があり2冊で全体を見られるところが良いところです。

ジャンルごとに詳しく知りたいというより
ざっくりと故宮のすごいものが見たい!という方にお勧めです

『故宮の至宝 』NHK出版 1帙2冊 1993年発行

『本阿弥切』清雅堂 2017/05/25

久しぶりに入荷した清雅堂の「本阿弥切」をご紹介します
昭和25年にコロタイプ精印で発行された37㎝×23㎝の大判サイズです。

白黒ですが文字がはっきりと見やすくて
色付きで見るよりもなぜかいきいきと魅力的に見えます
臨書するのにおすすめです