日本名筆書体字典 新人物往来社
日本書道史の中で名筆と言われる古典から漢字を集めた字典。和様の作品を作りたいとか、調和体の作品にあった漢字を探したい時に利用すると便利。巻末には仮名の字典もついている。角川書店から出ている日本書道大字典を使うよりずっと手軽で持ち運べるところも良い。
日本書道史の中で名筆と言われる古典から漢字を集めた字典。和様の作品を作りたいとか、調和体の作品にあった漢字を探したい時に利用すると便利。巻末には仮名の字典もついている。角川書店から出ている日本書道大字典を使うよりずっと手軽で持ち運べるところも良い。
昨日に続き熊谷恒子の作品集。こちらは東京堂出版から現代女流かな書道のシリーズのなかの1冊として発行されたもの。サイズは65cm×38cmと大きめ。細字、中字など様々な作品が掲載されています。◆現代女流かな書道シリーズ 東京堂出版 昭和55年◆熊谷恒子、小山やす子、飯島敬芳、森田竹華、松本春子、筒井敬玉、堀桂琴
50枚の色紙からなる熊谷恒子の作品集お手本として書かれた作品だけあって連綿の美しさや文字の配置等、見るべきところが豊富にあるだけでなく、1枚づつ額装することも可能ですので飾って楽しむことも出来ます。 こちらの本は古書総合サイト「日本の古本屋」で販売中です
以前ご紹介した書芸文化新社発行の関戸本古今和歌集は天地人3冊に分冊されていましたがこちらは1冊の帙入りの折帖仕立てです。実用というよりも鑑賞用かもしれませんが、価格も手頃で時間のある時に見るには良さそうです。飯島春敬による解説ではあらましから料紙、綴じについてまで関戸本について詳しく書かれています。
”書芸文化院”時代から現在までの平安朝かな名蹟選集「関戸本古今集 天」を4種類時代別に比べてみました。初期のものが一番小型の縦長で段々と大きくなり第3形態で横幅が倍になり、平成版では別冊の解説がなくなり、欄外に釈文、巻末に解説が入るようになりました。定価も180円から3,320円になりいろいろ時代の変化を感じます。
東京美術書院から大正15年に発行された古筆集
高野切や小島切など有名な古筆が1帖にまとめられています。
かなの名品を折帖仕立てにして全20巻で二玄社から刊行されたシリーズ現在は品切れの巻も多いようなのでお探しの巻があればお買い得です。
現在日本のかな書道を代表する読売書法会の榎倉香邨先生が 平成24年に開催した第5回個展の展覧会図録です。 タイトル:榎倉香邨の書‐牧水のあくがれ 筆者:榎倉香邨 発行:榎倉香邨の書実行委員会
タイトル:かな‐王朝のみやび‐ 発行:徳川美術館 発行年:平成7年
タイトル:王羲之から空海へ―日中の名筆 漢字とかなの競演 展覧会図録 発行所:読売新聞社 発行年:2016年